5つのステップで
プレゼンテーションの質が大幅アップ!

5つのステップで<br>プレゼンテーションの質が大幅アップ!

「プレゼンテーションは得意でしょうか?」
この質問に対し、自信を持って「はい」と答えられますか?
どちらかというと、苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。

生まれつきプレゼンテーションが上手な人はほとんどいません。
上手だと思われている人ほど、事前準備や練習をきちんと行っているもの。
つまり、プレゼンテーションは練習すれば誰でも必ず上達できる、ということです。

今回は、プレゼンテーションを上達させるための練習方法を5つのステップに分けてご紹介します。

プレゼンテーション原稿を作成する

1つ目のステップは、プレゼンテーション用の原稿作りです。

いきなりスライドを見ながら口頭説明をしてもいいのですが、この方法だとどこの箇所の話が伝わりづらいか分析できず、結果的に上達するのに時間がかかってしまいます。
まずは、話す内容をすべて原稿に書き出してみましょう。

最初に作った原稿は、練習を繰り返していく中で要素を追加したり、不要な部分をカットするなどして完成度を高めていきましょう。

書き言葉ではなく、話し言葉で原稿を用意することがポイントです。
原稿上では接続詞やつなぎ言葉なしで成立しているように見えても、いざ話してみると次の話へスムーズに繋げるために必要な場合があるからです。

声に出して練習する

原稿が用意できたら、次は「声に出して」練習しましょう。

黙読して頭の中で練習することもできますが、頭の中だけではプレゼンテーションの問題点や違和感になかなか気づけないこともあります。
声に出して練習することで、言葉につまってしまう部分や、同じような内容を繰り返してしまっている部分などの問題点に気づくことができます。
問題のあった箇所は、構成や言い回しを変えるなどの原稿修正を行ったり、スムーズに話せるようになるまで練習するなどの対応をしましょう。

ジェスチャーを取り入れる

声に出して読む練習に慣れてきたら、3つ目のステップとしてジェスチャーを取り入れてみましょう。 その際のポイントを下記にまとめました。

  • 動作は大きく、ゆっくりと

「動作が小さい」「見えにくい」「速すぎる」といったジェスチャーは、無駄な動作として落ち着きのない印象を与えてしまいます。自分では「大げさだ」と思うくらいの動作を、できるだけゆったりと、堂々と表現しましょう。

  • 使う箇所を絞る

ジェスチャーはあくまで音声表現をサポートするものです。多用しすぎるとどこがポイントなのかも伝わりづらくなってしまうので、特に伝えたい箇所にジェスチャーを加えるようにしましょう。
例えば、下記のような接続詞や数字が出てくる箇所ではジェスチャーを取り入れやすいのではないでしょうか。

接続詞でジェスチャーを使う場合
「しかし」「つまり」といった接続詞は、重要な事柄を話す前に用いるポイントとなるワードです。それまでスライドを見て説明していたとしても、接続詞のタイミングではしっかり相手の方を向き、右手で大きく動きを付けてみましょう。

数字でジェスチャーを使う場合
数字は、手で表現しやすいジェスチャーの一つです。数字が出てきたら指を使って表現すると、プレゼンにメリハリが付きます。
「ポイントは3つ」「まず1つ目に」といったような、数字が直接的な意味を持つ場合に数字を指で表すと効果的です。

練習している姿を客観的にチェックする

4つ目のステップは、練習している姿を客観的にチェックすることです。

具体的な方法としては、スマホやタブレットなどで自分の練習している姿を録画して見返すことです。こうすることで、客観的な視点で自分のプレゼンテーションを見直すことができます。話している時には気づかなかった良い点・悪い点が見えてくるはずです。

もし上司や同僚などに直接チェックしてもらうことが可能であれば、より効果的です。第三者からの意見ももらえますし、人前で話すことに慣れることができるからです。

持ち時間を意識する

最後のステップは、時間配分です。
どれほどうまく話せたとしても、プレゼンテーションの制限時間を守れないと、途中の話を省略したり、最後の話は早口になってしまったりと、残念な結果に終わってしまうこともあります。
与えられた時間内にプレゼンテーションを終えることは常に意識してください。
本番では思った通りに進行しない可能性も考慮し、練習の際は制限時間より少し余裕を持ってプレゼンテーションを終えることを目指すと良いでしょう。

仕事に限らず、自分の意見を話す機会は様々な場面であるかと思います。どんなに画期的なアイディアや魅力的なプランでも、うまく伝えられなければ誰も共感してくれません。
「プレゼンテーション」と言うと、ハードルが高く感じてしまう人もいるかもしれませんが、練習・経験を繰り返すことで誰でも上達できます。まずは今回ご紹介した練習方法を繰り返し、実践に繋げてみてください。